日本の伝統的な文化や食に触れた時、
特に心が静まり自分が騒がしかったのに気づかされます。
森下典子さんの「日日是好日」を読んでから
特に日本の〇〇道とアシュタンガヨガは目指すとこは同じだと考えます。
「道」
→人間が何度も同じことを反復することによって得た最高のもの。
中国の思想家の荘子は言っています。
「道」というのは、
耳で聞こえるものでもないし、
目で見ることもできず、
言葉でも表わすこともできない。
すなわち、
耳で聞けるものも、
目で見ることができるものの、
言葉で表せるものも道ではない。
形のない道は、言葉による表現を越えたものだと説明しています。

何度も同じことを反復することで
人としての成長をめざす「生き方」。
私が日々マットの上で行う、
アシュタンガヨガは順番があり、
呼吸法や視線がこと細かく決まっていて、
その他の決まり事(作法)も多いですが、
そうすることで、
自分の中に入っていきやすい。
出来ても出来なくても立ち止まらず、執着せず、
雲の流れの如く、観ていくだけ。
マットの上での自分の思考や理性は、日常で必ず起こってきます。
感情的にならず、本質を考えようとしたり、
一呼吸置いたり、
その瞬間を生きる機会が増えてきます。
10年以上やっているのに、
マットの上で同じ日は全くありません。
やっと何かしら掴めてきたように感じる12年目です。
私の中では、
「アシュタンガ道」 。
ヨガのクラスでは、解剖学、運動学にのっとて
テクニック的なことはもちろん、
道徳的、哲学的な要素も含んでいきます。
淡々と粛々と
今日もマットの上で、
目には見ることが出来ない、
自分の内面を観るだけ。
集中するだけ。
それが難しいんだが 、
「自分の体を自分で
正しく扱う力を身に付けたい」
をお考えの皆様をサポートするため、
ヨガやコアトレのクラスを開講しております。
ご自身のペースで心と体を整える方法を
着実に身に付けていただけますので、
お気軽にお問い合わせください。
イベント、会社、小学校、サークル、PTA行事
などへの出張ヨガレッスンも行っております。
福岡市、春日市、大野城市、筑紫野市近郊への
ヨガレッスン、パーソナルトレーニング承ります。
(遠方の方はご相談ください)