本日は1日オフだったので、昨夜から
改めてヨーガの歴史や哲学の本を読みなおし。
最近は、小説ばっかり読んでいたため、
とても新鮮で読み始めたら止まらなくなってきました。
一応、日付を跨ぐ直前で読むのを辞め、
次の日へ持ち越し。

朝はゆったりとフルセカンドの練習を行い、
その後は、ヨーガの歴史やら哲学・理論やら
アーサナを科学から分析やらを
たっぷりと読みました。
「精神的至福」
ヨーガはそのための手段、技術であること。
インド思想史においてバラモン正統派と非正統派とお抗争がつづいたのであるが、
ヨーガはそのどちらにとっても重要な実践方法となった。
ー「ヨーガ哲学 引用」
頭の中がとっ散らかっているので、
自分なりにノートにまとめてみようと思います。
どの年齢になっても興味のあることへの学びができて幸せだ。
いやっ、興味があることがあり幸せなのかもしれん。
派手さがないですが、休みの過ごし方を聞かれたので、
今日一日の流れ。
(家事全般終わらしてからの)
・ AshtangaYoga 2シリーズ 練習1.5H
↓↓↓
・ ヨーガの本の読書?お勉強?
「ヨーガの哲学」と「インドの叡智」を照らし合わせて読み、
その時の思想や宗派について自分なりに分析する。
(とっても難しく段々と飽きてくるので、、、)
↓↓↓
ハタヨーガの重要な根本教典とされる「ハタ・ヨーガ・プラディーピカー」を読み始める。
読んでると、非現実的的だと思われる箇所に
「こんなこと出来るんかーい?」
「死んでしまうわっ!」
と、一人突っ込みを入れながら、
これは科学的にどうなんだろうと、
「ヨガを科学する」を引っ張りだして、
科学的アプローチはどうなのかと調べる。
昼飯を食べるのも忘れて、気づけば15時。
これが我流ムラムラする本の読み方(笑)
これが自分の中でご馳走過ぎる時間の過ごし方。
知識が増えたなら現代の生活にあった
ヨーガをクラスに取り込む。
またこれを考えると楽しい。
「自分の体を自分で
正しく扱う力を身に付けたい」
をお考えの皆様をサポートするため、
ヨガやコアトレのクラスを開講しております。
ご自身のペースで心と体を整える方法を
着実に身に付けていただけますので、
お気軽にお問い合わせください。
イベント、会社、小学校、サークル、PTA行事
などへの出張ヨガレッスンも行っております。
福岡市、春日市、大野城市、筑紫野市近郊への
ヨガレッスン、パーソナルトレーニング承ります。
(遠方の方はご相談ください)